2018年06月07日
ネットワークやパソコンを使った仕事をするためには、システムの状態を維持しなければいけません。システム保守はそのために必要な作業をしますが、作業項目があるので理解しておく必要があります。よく行われるのはパターン的な作業で、使われているソフトウェアのアップデートなどを行います。
事前にテストを行っているので難しくはなく、ルールに従って作業をすれば問題は起こりません。トラブルが発生しやすいのは事前にテストがしづらい、新規の製品を導入するケースです。新しいソフトウェアを導入する場合は、作業項目が複雑になるので注意がいります。
システム保守の作業項目では簡単なものならば、特別な対応をしなくてもすむ場合もあります。しかし大掛かりなシステムの変更を行う時は、作業項目を作り確認しつつ対応します。特別なシステムの変更を行う時は、まず最初にどのようにするか計画を立てなければいけません。
変更をする間はシステムが使えなくなるので、どのタイミングで行うかが重要になります。大掛かりな変更作業は他の人が仕事をしていない、時間帯に行うケースが少なくないです。そのため夜間に作業をする形になりやすいので、問題にならないか確認しておく必要があります。
システム変更の計画が立てられたら、それを実際に行いどうなるか情報を集めます。変更して問題が起こらなければ良いのですが、何らかのトラブルが発生したら対応がいります。実際に使ってみて問題がないか調べるのも、システム保守の仕事なのでやらなければいけません。
多くの情報を集めて問題があれば、その原因を調べて対策を検討します。新規のシステムを導入して問題を調べ、対策が終わればシステム保守の仕事は終了です。ある程度安定して可動すれば、後は運用している部署に任せるだけです。
会社のシステム保守の仕事は、常に何かをするわけではありません。システムの変更がある時に作業をするので、作業項目に合わせて柔軟に対応する必要があります。
(注目サイト)
システム運用・保守の改善 | 株式会社データ総研
http://www.drinet.co.jp/consulting/mainte
>> Link